最近の主な寄稿雑誌
![]() ![]() |
『猫びより』
辰巳出版、05年より季刊改め隔月刊 “ちょっとおしゃれな大人の猫マガジン”をキャッチフレーズに 2000年に創刊されたグラフ誌。 クオリティーの高い誌面づくりには定評がある。 04年秋号の「南インド ケーララ、風の中のネコ」を皮切りに 度々作品を寄せている。 直近では、創刊100号(18年7月号) の特集「世界一周 猫の旅」に、 「ラオス ルアンパバーンそぞろ歩き」を寄稿。 |
![]() |
|
![]() ![]() |
『もっとデジイチLIFE [分冊百科]』 デアゴスティーニ・ジャパン さまざまなシーン別撮影のプロセスを毎号解説する、 ”魅せる写真”を撮るための週刊写真マガジン。 撮影テクニック以外にも、フォトレタッチ、機材などを紹介している。 2011年8月、特集「元気に走り回る犬を撮る」で、写真と共に撮影秘話を公開。 |
![]() |
|
![]() ![]() |
『週刊朝日』 朝日新聞出版 "The year of Tiger"の2010年1月、 『次の寅年までに野生のトラが消える!?』を寄稿。 2000年からトラの取材を続ける"フォトジャーナリスト"としての立場から、 差し迫るトラの危機について、その現状と背景をレポートした。 |
![]() |
|
![]() ![]() |
『週刊エコノミスト』 毎日新聞社 新聞社の発行する週刊経済誌。08年4月の特集・歪んだ1兆円ペット市場に、 コラ ム「ペットブームの裏の<酷い 現実>」を発表した。 ペットビジネスの裏側をえぐる特別レポートの第2弾。 |
![]() |
|
![]() ![]() |
『ZAITEN』 財界展望社 経済の裏を読み解く、のが編集方針の肝になっている月刊経済誌。 編集部から熱いラブレター(執筆依頼)をいただき、07年12月号に寄稿の際、 堀 の方から逆提案したのが、『日本型流通システムが犬を壊す』というタイトル。 その名のとおり、日本の犬事情と流通の問題点を8ページにわたり詳述した。 |
![]() |
|
![]() ![]() |
『週刊新潮』 新潮社 カラーグラビアへの特別寄稿として、タイで取材した「トラの棲む寺」(06年11月)、 ベトナムで撮影した「水牛と少年 メコン」(07年9月) 。ともに ライフワークと してとりくんでいるテーマを追求した作品である。 |
![]() |
|
![]() ![]() |
『週刊文春』 文藝春秋 いわずも知れたメジャーな週刊誌。 04年9月の「最後のトラの王国を行く」と05年5月の「インドサイ 最後の楽園」は、 いわばインド取材の統括的な中間報告といえる。 05年9月には旅日記ふうの、与那国紀行「最西端の島を訪ねて」を発表した。 最近では<アジアの水>をテーマに作品化。 06年2月に「水のケーララ」(南インド)、 5月に「海と陸のハロン」(ベトナム)を発表した。 |
![]() |
|
![]() |
『Wan』
緑書房 愛犬と飼い主を結ぶ総合情報月刊誌。毎号、純血種のみならず、「雑種」にも 焦 点を当てているのがユニーク。(犬)写真家としての作品が発表できる数少ない 媒 体の一つ。 08年4月・5月号で、「インド、犬のいる風景」を連載。 |
![]() |
|
![]() |
『DOG
FAMILY』
ネコ・パブリッシング 犬の専門誌としては唯一コンビニで販売されている雑誌。 03年3月号のGallery「フレームの中の犬たち」に写真家として登場。 05年3月号〜06年5月号まで12回にわたり「犬の心理学×行動学『超』入門」を連載。 (毎回4P 約6000字、写真付き) 八ヶ岳「犬の牧場」を密着取材した体験をベースに、大胆な仮説や論考を展開しつつ、 犬の精神世界に分け入ろうという冒険的企画としてスタートした。 12回分のテーマを事前告知した年間カリキュラムを発表するという異色の試みも。 |
![]() |
|
![]() |
『RETRIVER』
竢o版、季刊 レトリーバーのオーナーとファンを対象にしたこだわりの専門誌。 05年2月号の写真家別特集「雪とイヌ−八ヶ岳の365日−」を皮切りに、 05年4月号〜8月号で「八ヶ岳 犬の歳時記」などで写真を担当。 最近では07年1月号の特集・「レトと絶対、雪遊び」の冒頭を飾る。 ゴールデンレトリーバーの本質をとらえたそのショットは、 写文集『大草原のドックパラダイス』のビジュアル面における続編ともいえる。 |
![]() |
|||
過去の主な掲載作品 写真・文 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |